【福井市】不動産個人営業(新エネルギー事業の用地仕入れ)

職種 不動産個人営業(新エネルギー事業の用地仕入れ)
業務内容 ■ 仕事内容

当社の新エネルギー課にて、小水力・マイクロ水力発電所の用地仕入れをお任せします。山林の未使用地を仕入れるため、土地所有者から前向きにご相談いただくケースが多いのが特長です。

【具体的な業務内容】

水力発電所に水を引く水圧管等を敷設する際に必要な土地の買収・賃貸契約の締結
地籍図や区長・地域住民へのヒアリングを通じて地権者を特定
地権者との交渉・契約手続き
ほぼすべての案件が福井県内のため、長期的な出張はありません。

■ 募集背景

組織体制強化による増員となります。

アピールポイント:

■ 当社の魅力

年2回の人事評価:結果と次回目標をしっかり整理し、キャリア形成を後押し
豊富な研修制度:段階別研修、資格取得研修など
充実した設備・ツール:最新の工具、社有車、PC、スマートフォンなどを完備
賞与年3回(計4.8ヶ月):資格取得支援、目標達成奨励金など手当も充実
長期的に働きやすい環境:家族やプライベートを大切にできる制度多数
求める人材:

【必須条件】

営業または用地仕入れのご経験(業界不問)
第一種運転免許普通自動車
★ポイント★
山林などの未使用地を仕入れるケースが多いため、交渉スキルよりも地権者リサーチ力が重要となります。周辺住民や区長にヒアリングしながら、関係者を探し当てていく調査力がカギです。

■ こんな方にピッタリ

用地仕入れや交渉に興味がある方
地域に根ざしながら新エネルギー事業で活躍したい方
調査や情報収集が得意でチャレンジ精神がある方
ワークライフバランスを大切にしたい方(転勤なし、残業少なめ)
安定した環境で長期的に働きたい方
給与 ■想定年収
420万円-600万円
諸手当 職責手当・教育手当・単身手当・通勤手当
昇給 昇給年1回(8月)3,500円~6,000円/月(前期平均)
賞与 賞与年3回(6・9・12月) 計4.8ヶ月分(前期実績)
休日 土日祝日(月一回程度土曜日出勤有)
年間休日119日(所定休日114日、計画有給5日)、有給(最高40日)、慶弔休暇、
年末年始、盆休、GW、短期育児休業制度等
勤務時間 8:30-17:30
応募・選考の流れ STEP1 履歴書(顔写真付き)・職務経歴書による書類選考を行いますので、採用担当までメールで送付をお願いいたします。
    ※郵送先等はエントリーをいただいた後、メールにてご連絡をいたします。
STEP2 部門責任者による一次面接を実施します。
STEP3 筆記試験/役員面接を実施します。
勤務地 【本社】
住所:福井県福井市豊島2-6-7
勤務地最寄駅:JR北陸本線/福井駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙(指定喫煙場所:屋外)
福利厚生 ・保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険)
・資格取得支援制度あり
・交通費支給
・車通勤可
・作業着、工具等貸与
※屋内禁煙
担当者連絡先 株式会社マルツホールディングス 
総務部人事課 齊藤誠哉
E-mail saitou.seiya@marutsu.co.jp/ TEL080-8997-8231
応募はこちらから

福利厚生

Welfare

  • 社員会費

    店舗内の懇親会費用等、一定額を会社が負担します。

  • 賞与

    年3回(12月・6月・9月)支給。 各部利益目標の達成状況に応じて支給(基準はすべて従業員に公開)

  • 育児・介護休業制度

    法令に準じて取得可能。取得実績あり。

  • 退職金制度

    勤続3年以上

  • 自己啓発支援

    階層別社員研修(教育)、資格手当支給

  • 産業医

    随時、指定病院への相談可能

  • 社員総会

    グループ従業員が一堂に会し、温泉宿にて開催。終了後に懇親会を行い、親睦を深めます。

  • 社員旅行

    国内・海外15コースから各自が自由に選択。

  • 健康管理

    定期健康診断時は、一定額まで自由にオプションを追加できます。

  • 業務改善提案制度

    改善につながる提案をした社員に報奨金を支給します。

  • 社員紹介制度

    正社員を紹介した場合、10万円を報奨金として支給します。

  • 従業員満足度調査

    毎年、従業員の皆様からアンケートを取り、福利厚生等、改善をしております。

  • セクハラ・パワハラ通報窓口

    社内外に通報窓口を設置しています。

  • お祝い金

    結婚祝、出産祝

  • 有給休暇

    有給休暇は最高40日取ることが可能です。

  • 看護休暇

    急なお子様の病気やケガの時に休暇を取得することが出来ます。

  • 介護休暇

    家族の介護のために休暇を取得することが出来ます。

  • 結婚特別休暇

    ご結婚時に特別に休暇を取得することができます。

  • 忌引き特別休暇

    親族などの不幸の知らせが届いた場合、弔事の準備や葬儀に参列するために休暇を取得することが出来ます。

応募はこちらから