【埼玉県】電気通信工事技術者(公共工事対応)未経験者
| 職種 | 電気通信工事技術者(公共工事対応)未経験者 | 
|---|---|
| 業務内容 | 公共工事(電気通信)の施工管理、現場代理人業務 ・7割が社内(資料作成)3割が現場(調査・現場管理) ・防災業務に携わる地域に貢献する仕事です ・未経験でも先輩が丁寧に指導します。メーカー研修もあります  | 
						
| 給与 | 211,000円-277,000円 | 
| 諸手当 | 職責手当・教育手当・技術営業手当・単身手当・・資格手当・健康手当・資格取得報奨金・都市手当(東京・埼玉・名古屋・兵庫・大阪勤務の場合:2万円、三重勤務の場合:1万円) | 
| 昇給 | 昇給年1回(8月)9,812/月(前期平均) | 
| 賞与 | 賞与年3回(6・9・12月) 計5.9ヶ月分(前期実績) | 
| 休日 | 土日祝日 完全週休二日制 年間休日125日(所定休日120日、計画有給5日)、有給(最高40日)、慶弔休暇、 年末年始、盆休、GW、短期育児休業制度等  | 
						
| 勤務時間 | 8:30-17:30 | 
| 応募・選考の流れ | STEP1 履歴書(顔写真付き)・職務経歴書による書類選考を行いますので、採用担当までメールで送付をお願いいたします。 ※郵送先等はエントリーをいただいた後、メールにてご連絡をいたします。 STEP2 部門責任者による一次面接を実施します。 STEP3 筆記試験/役員面接を実施します。  | 
						
| 勤務地 | 【関東支店】 住所:埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目9番1 https://goo.gl/maps/pxvYsWAYZuTDEbmo8 受動喫煙対策:屋内全面禁煙(指定喫煙場所:屋外) ご希望があれば、キャリアアップの為の転勤も可能です  | 
						
| 福利厚生 | 
									・保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・資格取得支援制度あり ・交通費支給 ・車通勤可 ・作業着、工具等貸与 ※屋内禁煙  | 
							
							
| 担当者連絡先 | 
									株式会社マルツホールディングス  総務部人事課 齊藤誠哉 E-mail saitou.seiya@marutsu.co.jp/ TEL080-8997-8231  | 
							
							
福利厚生
Welfare
- 
									
										社員会費
店舗内の懇親会費用等、一定額を会社が負担します。
 - 
									
										賞与
年3回(12月・6月・9月)支給。 各部利益目標の達成状況に応じて支給(基準はすべて従業員に公開)
 - 
									
										育児・介護休業制度
法令に準じて取得可能。取得実績あり。
 - 
									
										退職金制度
勤続3年以上
 - 
									
										自己啓発支援
階層別社員研修(教育)、資格手当支給
 - 
									
										産業医
随時、指定病院への相談可能
 - 
									
										社員総会
グループ従業員が一堂に会し、温泉宿にて開催。終了後に懇親会を行い、親睦を深めます。
 - 
									
										社員旅行
国内・海外15コースから各自が自由に選択。
 - 
									
										健康管理
定期健康診断時は、一定額まで自由にオプションを追加できます。
 - 
									
										業務改善提案制度
改善につながる提案をした社員に報奨金を支給します。
 - 
									
										社員紹介制度
正社員を紹介した場合、10万円を報奨金として支給します。
 - 
									
										従業員満足度調査
毎年、従業員の皆様からアンケートを取り、福利厚生等、改善をしております。
 - 
									
										セクハラ・パワハラ通報窓口
社内外に通報窓口を設置しています。
 - 
									
										お祝い金
結婚祝、出産祝
 - 
									
										有給休暇
有給休暇は最高40日取ることが可能です。
 - 
									
										看護休暇
急なお子様の病気やケガの時に休暇を取得することが出来ます。
 - 
									
										介護休暇
家族の介護のために休暇を取得することが出来ます。
 - 
									
										結婚特別休暇
ご結婚時に特別に休暇を取得することができます。
 - 
									
										忌引き特別休暇
親族などの不幸の知らせが届いた場合、弔事の準備や葬儀に参列するために休暇を取得することが出来ます。